電動車いすの種類や選び方

電動車いすの種類や選び方

電動車いすの種類

電動車いすは、その名の通り何かしらの電力(モーター)により動く車いすのことになります。
よく病院などで入院患者さんが載っているのは手で動かすことができたりする手動式のものです。
自分で走行できる車椅子ですので、自走式車いす。とも呼ばれます。

さて電動車いすとひとくくりにいいますが、その中でも大きな種類があります。
ここでは大きく3種類にわけて説明します。

 

アシスト型電動車いす(介助式)

アシスト型電動車いす(介助式)

後ろから押す介助される方の操作が楽になるタイプです。
車いすを押すのはけっこう大変です。
比較的接地面(地面)がきれいでデコボコしていない室内などではスムーズに動きますが、外であれば、目の粗いアスファルトや段差に加え、そもそも平地でない。場合があります。坂道は本当に大変です。登るのもかなりの力で押さないといけませんし、下り坂でもかなりの力で支えないと危ないです。
それらを電力でアシストするのが、アシスト型電動車いす(介助式)です。
介助者が電源を入れて、操作することで軽い力で車いすを動かすことができます。
電源が入っていない状態でも介助者が動かしたり、載っている方ご自身が手動で動かせるタイプもあります。

 

ジョイスティック型電動車いす

ジョイスティック型電動車いす

いわゆる電動車いすとは、この種類のことを言う場合が多いです。
普通型電動車いすとも呼ばれることがあります。
操作部が、手元にジョイスティックと呼ばれる縦長のレバーがついていて、ご自身が操作し、移動することができるのがジョイスティック型電動車いすとなります。
更に細かく種別を分けることも可能です。
主に部屋内での移動や小回りができるタイプや、
外出用の大きめのバッテリーがあるタイプ。
手でも操作できる電動との兼用タイプなどなど。

 

ハンドル型電動車いす(電動カート・シニアカー)

ハンドル型電動車いす(電動カート・シニアカー)

ハンドル部分が設置され、レバーなどを握って車いすを操作するタイプです。
いわゆる電動カートやシニアカーと呼ばれることが多いタイプになります。
重量が重くなりますが、バッテリーも大型を積むことができますので、長距離の移動が可能です。
また安全性に関する仕組みが色々と組み込まれていることが多く、転倒防止や、センサーでスピードが出すぎないようになっていたり、バッテリーによりライトや反射鏡、最近では障害物などを自動で検知するモデルも出ています。

 

その他

その他には、簡易型と呼ばれる電動車いすもあります。
普通の手動車いすに、バッテリーとモーターを取り付けたタイプです。折り畳めるものであったり、手動で動かすことができるものです。

電動車いすの選び方

アシスト型電動車いす(介助式)が適しているのは、
ご自身が操作して移動することがない場合。
そして、介助なさる方の負担が大きいような場合にはこのタイプの検討をおすすめます。
また、いわゆる簡易型と呼ばれるあとからモーターやバッテリーを取り付けるのも選択肢の一つだと思います。
費用についても、他の電動車いすに比べると安いものが多いです。

 

ジョイスティック型電動車いすが適しているのは、
この次に紹介するハンドル型電動車いす(電動カート・シニアカー)と決定的に違う、ご自身の身体の事情にあわせたカスタマイズをすることができるというのが非常に大きなメリットです。
先に紹介しました、アシスト型電動車いす(介助式)もご自身に合わせてカスタマイズした車椅子に電動モーターを取り付けることも可能ですが、あくまでも介助する方が楽になる。というものですので、ご自身で操作する。ということができないことがほとんどです。
そのため、ご自身の体に合わせて、ご自身が操作して移動する。となるとジョイスティック型電動車いす。の選択になることが多いです。

 

ハンドル型電動車いす(電動カート・シニアカー)が適しているのは、
ご自身が操作して移動したい場合で、本体にカゴなどがついているように、日常の移動手段として利用される場合です。
大きさからして入れて玄関口まででしょうから、自分で杖などを利用しつつも歩けるような状況で、少しの距離を移動して買い物やお出かけをする場合などに非常に適していると思います。
また、操作もそれほど難しくなく、安全性も考慮されていますのでご高齢の方にも利用されていることが多いです。

シニアカー・セニアカー本体の関連のニュース

シニアカー・セニアカーでの運転時の注意点
病院でのシニアカー・セニアカー利用について
中古シニアカー・セニアカー利用での注意事項
シニアカー・セニアカーのバッテリーについて
シニアカー・セニアカーでの事故等にご注意を1
シニアカー・セニアカーでの事故等にご注意を2