愛媛県のシニアカー購入補助金・補装具費支給制度

シニアカー購入補助金・補装具費支給制度

愛媛県にお住いの方がシニアカーや電動車椅子の購入補助金や支給を受けるには?

愛媛県でシニアカーやスズキのセニアカー、そして電動車いすを利用するためには、介護保険制度を通してレンタル利用するか、自費で購入もしくはレンタルする方法になります。
介護保険制度や自費レンタルの場合には、まとまった金額が必要になることはないですが、購入となりますとそこそこの費用がかかります。
そこで、お住まいの都道府県、もしくは市区町村などの自治体では、高齢者や障がいのある方の移動を支援するため「補装具費支給制度」や購入補助金などを行っている場合があります。これらの支援制度が適用されるようでしたら、ぜひ申請してみてください。

愛媛県でシニアカーやスズキのセニアカー、そして電動車いすの購入に関する支給金や補助金は、2種類ありますので、順番に説明いたします。

 

電動車椅子・シニアカー購入補助金

各市町村などで独自に行われている補助制度となります。

愛媛県の場合には、四国中央市がシニアカーの購入補助を行っております。

【四国中央市】
令和7年度ハンドル型電動車椅子購入費補助事業

対象条件
次のすべての条件を満たしている人を、助成金の対象とします。

  • 本市に住所を有し、現に当該住所地に居住していること
  • 申請時において満65歳以上であること
  • 運転免許証を自主返納していること
  • 購入したハンドル型電動車椅子を自ら使用すること
  • 市税等の滞納(猶予を除く。)がないこと

補助金限度額
本体購入費のうち、1台につき2万円を限度とする。
本体購入費を超える額は交付しない。
※1,000円未満切捨

注意点

  • 市内の事業者から購入したハンドル型電動車椅子であること。
  • 日本産業規格(JIS)T9208に該当するもの。
  • 1人につき1台限り

 

必要な書類や手続きの流れ、注意事項などは、四国中央市の公式ホームページでご確認ください。
https://www.city.shikokuchuo.ehime.jp/soshiki/23/48422.html

 

 

 

※その他の地区町村も行っているかもしれません。お住まいの自治体のホームページをお探しください。もし補助金制度をしておられましたら情報いただけましたら助かります。情報提供お待ちしております

 

障害者総合支援法に基づく補装具費支給制度

全国の都道府県、市区町村などの自治体で行われています。
主な内容
条件としましては、「身体障害者(児)手帳」が必要になります。
国で定める難病の方も対象です。
手帳をお持ちでない場合には、かかりつけ病院や利用施設、自治体へご相談下さい。
医師の判断により補装具(電動車椅子等)の利用内容が決まりまして、自己負担金が決まります。
電動車椅子の購入費用の一部が支給されます。自己負担金は個人により違います。

 

愛媛県

補装具費支給制度 (愛媛県公式ホームページ)
(クリックで愛媛県の公式ページへ飛びます)

 

 

都道府県での補装具費支給制度の条件に合致しなかったり、お住まいの市区町村での購入補助支援がない場合、購入ではありませんが、シニアカーやスズキのセニアカー、そして電動車いすをレンタルできる場合もあります。

介護保険制度を活用

条件:要介護・要支援認定を受けている方
介護保険制度については詳しく「シニアカーの介護保険適用について」ページで解説しています。